忍者ブログ
毎日通っている道で ちょっとした発見・・・・ そんなことで「生きる」って何? と思ってしまったり・・・・・・・・・・・・・日々これ MY LIFE
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今年のNAMMで気になった
もうひとつはYAMAHAのKXシリーズ。
YAMAHAのKXと言えば
小室哲也氏が抱えていたショルダーキーボード
(ベンド部分がホイールに改造されていましたが)
が一番有名かもしれませんが、
他にも据え置き型のコントローラーとして
TOTOなども使っていました。

MIDIが出来た時にキーボードと音源部を分割できることになり、
音色もメモり機能の充実により、パパッと変更できるようになって、
手の届くところに音源を置いておく必要がなったため、
コントローラーだけ手元においておいたほうが
カッコいいという時代でした。

その前はリックやエマーソンのように
身の回りは全部キーボード
どっちを向いても鍵盤
が憧れの的だったんですが・・・・

で話を戻すと
今度のKXシリーズ。
そうしたライブのコントローラーというより
DTM用のとても便利なキーボードといった感じです。

最近のコントロール系のものとしては
フェーダーもなくツマミも少ないような気もしますが、
それを補って余りある機能が・・・・

アルペジエイターです。

どうもジャンル別、楽器別になったパターンシーケンスが山ほど入っているようです。
これって
QYシリーズにも通じるものがあるかもしれません。

QYシリーズも長距離通勤になったら
買おう
と思っているのですが
そちらの話はまた別の機会にします。

以前BAND IN A BOX や
知る人ぞ知るミュージックコラージュ
なんてものを使っていた時があったのですが
パターンのはめ込みなど
PCベースはやはり面倒でした。
それがパッパかやれるんだったら・・・・・

な~んて思ってる今日この頃。o○

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[04/27 Yvette]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
酔いどれキーボーダー
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索

Copyright © [ いなせなシーラカンスの音楽とパソコンの日々 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]