忍者ブログ
毎日通っている道で ちょっとした発見・・・・ そんなことで「生きる」って何? と思ってしまったり・・・・・・・・・・・・・日々これ MY LIFE
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

引き続きVAN HALENです。
1984のJUMPの次に入っているPANAMA

この曲を聴いていつも思うのが、
ギターをダブリングしてないのにこの迫力は何だ~
ということです。

ダブリングというのは、
ステレオであることを生かして、
左右両側にギターの音を入れて心地よい音を出す手法です。

左右別々に2回弾くのが一般的ですが、
たまにEffectでダブルにしたものもあります。

最近のソフト音源のギター版には、
最初からダブリングした音が入っていたりします。
ソフトシンセにディレイやコーラスが最初からついているのと同じようなものです。

その昔モノラルの時代(昔過ぎた??)
当然音は一度で録音するしかなくて、
弾いた楽器の数だけ音が入っていました。
バンドメンバーが4人なら音も4つです。
そこからステレオになるのですが、
その頃も、左右の音の広がりを求めることが多く、
録音は一発でやっていたものが多いです。
ただ、モノラル×2という考え方で、
左右異なった音を録音しているレコードも結構あります。
ビートルズなんかで、ドラムが右、ボーカルとギターが左、
なんて曲もあったりします。
ただ、ライブでの再現と言うのが当たり前の時代でしたので・・・
もとい!!
レコード自体がライブ演奏の記録という時代でしたので、
演奏者以上に音を増やすということはあまりありませんでした。

その後、4トラックの時代になります。
トラックというのはテープに録音できる回数だと思ってもらえればいいかもしれません。
実際にはステレオで2トラック使えば回数は減るし、
ピンポン録音という、慣らしながらその音を別のトラックに録るということをすれば、
音の劣化を気にしなければいくらでも回数が増やせます。

その昔、カーステレオに「8トラック」というのがありましたが、
これはステレオ(2)×4=8で、
4種類のものを切り替えられるものです。
そう言えば、映画「アルマケドン」で、
命をかけていくので俺たちの要求を聞け!!
ということでアメリカ合衆国に要求を出すシーンがあるのですが、
その要求の中に「8トラックを復活させよ」というのがありました。

そう言えば、4トラックを駆使した名作といえば、
ビートルズのサージェントペパーズです。
たった4トラックで作るということは、
どこかでピンポン録音しなければならなくて、
一度ピンポン録音するとその前に録ったものを変更することは出来ません。
ですから、
最終イメージをちゃんとして、どういう順番で録音していくかを、
考えていないと、後の祭りになります。

そう思って聞くと「Sergent Pepper's Lonely Hearts Club Band」
すごいです。

その後は、クインシージョーンズが「愛のコリーダ」を作った時に、
100トラック以上だ
という話を聞いてぶっ飛んだものです。(^_^;)
なんでも、ひとつひとつの楽器をステレオで録っていったらしいです。
とうぜんひとつのレコーダーでは足りませんので、
何台同期させたのでしょう?

いまはDAWというかHDDに録音するので、
トラック数は無限
です。

制約がなくなった分音楽が良くなるかというと
そうでもないことは
先ほどの「Sergent Pepper's Lonely Hearts Club Band」
を持ち出さなくても立証済みかと・・・

あっ、VAN HALENでした。

その??ダブリングをしないで
ギター一本の音でスゴいのです。

その後もあまり露骨なダブリングしなかったのですが、
ベスト盤の「The Best Of Both Worlds」の中に新曲3曲が入っていて
その中の「イッツ・アバウト・タイム」
これだけは
強烈なダブリングです。

カッコいいですけど・・・・・

スゴイ人は何をやってもカッコいい(^_^)v

PR

2007年に22年ぶりにDavid Lee Rothをボーカルにして
復活したVAN HALEN。

You Tubeの映像とか見ると
VAN HALEN はとてもがんの闘病後とは思えない感じで、
相変わらず上半身裸です。

実はオリジナルボーカルのVAN HALENを私はまだ見たことがありません。
David Lee RothばSOLOで来たときは見に行ったのですが、
あとはSammy Hagarでした。

SOLOの時はあまり期待したいなかったのですが、
GuitarがSteve Vaiだったのと
やっぱり「本物の声と動き」だったので、
結果感動したことを覚えてます。

PANAMAをやってくれて
武道館の中央の天井からぶら下がっている縄梯子を上っていき、
(その時アメリカ国家をSteve Vaiが弾いている)
登りきったところにリングのセットがあり
そこでPANAMAを歌うという
いや~はずかしながらこれしか表現がないのですが・・・
「超かっこいい!!」でした。
(考えるとその頃そんな言葉はないわけで・・・はたしてどう表現していたのか。。不明。o○)

話を元に戻すと、
TOTOにBobby Kimball が戻ってきた時も思ったのですが、
(Bobby Kimball も15年ぶりでした)
「Vocalってうまいへたもあるけど、キャラが大事だよな~」
この場合のキャラは
「声質」とか歌詞の言い回し(簡単に言うと「歌い方」なんですが・・)
を指してます。

言い方が変かもしれませんが
「ようやく本物が聞けた」という感じがします。

特にVAN HALEN は David Lee Rothの後が
Sammy Hagar だったのでずいぶんと違っていたかと思います。

Sammy Hagar といえばMontroseです。
「 I Got the Fire」の映像は忘れられません。
Sammy Hagarがヘッドフォーンをかぶって歌うのですが、
あまり体を揺らしたりしないで(レコーディング・シーンだったのかも知れません)、
とてつもないハイトーンを出しているのが良かったです。

もちろん、Ronnie Montrose のギターも凄いですが・・・

また戻しますと、
Sammy Haga がきちっと歌って、HARD ROCKのサウンドのVocal楽器という感じなのに対して、
David Lee Roth は崩して歌って、HARD ROCKのサウンドをカラオケに歌っているみたいな感じです。
存在感の大きさは同じなのですが、その質が違う・・・・
「まじめ」と「ふまじめ」という印象もあります。

というわけで、
「本物が歌っている」のを聞きたい~
解散する前に日本に来てくれ~

HOME
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[04/27 Yvette]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
酔いどれキーボーダー
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索

Copyright © [ いなせなシーラカンスの音楽とパソコンの日々 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]