忍者ブログ
毎日通っている道で ちょっとした発見・・・・ そんなことで「生きる」って何? と思ってしまったり・・・・・・・・・・・・・日々これ MY LIFE
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

早速ですが、
ランチャーの導入です。

いろいろなランチャーがあるのですが、
私の場合は「Clock Launcher」というのを使っています。

詳しくはここ↓

http://www2s.biglobe.ne.jp/~geoph/

miki ♂ さんが作った非常に多機能なランチャーです。
多機能と言うと
ちょっと扱いづらいのではないかという先入観が先にたちますが、
使う機能を簡単に選択できるのでそんなことはありません。

主な機能は
・メニューランチャ
・ボタンランチャ
・コマンドラインランチャ(+Google検索)
・マウス操作、キー操作の組み合わせによるランチャ表示機能
・アクティブなウインドウに吸い付く機能
・音楽ファイルの再生(MP3,WAV,MID,WMA等)
・動画ファイルの再生(MPG,AVI,WMV等)
・書庫ファイルの作成(LHA,ZIP)
・書庫ファイルの解凍(LHA,ZIP,CAB,RAR,TAR,ARJ,GCA)
・CDプレイヤー
・メモリモニター/ネットワークモニター
・付箋メモ
・アラーム/カウントダウン
・メールチェック
・時刻あわせ
・マウスアシスト
・ボリュームコントロール
・カレンダー
・クリップボード拡張
・デスクトップのアイコン文字背景を透明化する機能
・エクスプローラ余白ダブルクリックで一つ上のフォルダへ移動する機能
・エクスプローラでリネーム時、拡張子以外を選択した状態にする機能
・ウィンドウ移動時デスクトップ領域内に押し戻す機能
・スキン機能
・TClock Lightの一部機能を利用可能(要tcdll.tclock)

これでも「主な」というところがすごいです。
ちなみに私はこのうち、
1.メニューランチャ
2.メモリモニター/ネットワークモニター 
3.付箋メモ
4.カレンダー
5.スキン機能
と5つだけ使っています。
家のPCではこれに加え、「時刻あわせ」、「クリップボード拡張」を使っています。
会社で利用しないのは、
「時刻あわせ」 ← ネットの通信環境の問題でntpサーバーにアクセスできない
「クリップボード拡張」 ← メモリ環境が貧弱すぎて全体の使い勝手が悪くなる
です。

メニューランチャはこんな感じで、
シフトキー2回クリックでデスクトップ上のカーソル位置に出てくるようにしてあります。

080307-1.gif









まずはソフトの登録方法ですが、
ランチャーを右クリック → 「環境設定」をクリック

080307-2.gif










「環境設定」の「ランチャ」タブ
その中の「アイテム追加」をクリックします

080307-3.gif









「アイテム設定」画面が出てくるので、
プログラムを追加したい時は「・・・」ボタン
ファイルやフォルダを追加したい時はフォルダの絵の着いたボタン
をクリックし「・・.exe」等を選びます。
あとは「OK」していけば登録されます。

080307-4.gif





登録したプログラム等は
「タイトル」のところの左側にある□にチェックを入れると
ランチャにボタンとして現れます。
また、「↑」「↓」ボタンで並び順を変えられます。

その他の設定ですが、私の「表示」タブはこんな感じ。

080307-5.gif





まず好みで縦にするので「縦に表示」をチェック
縦にすると時計は読みづらいので「アイコンを表示」をチェック
してます。

「動作」タブは、
 080307-6-1.gif






080307-6-2.gif



・付箋メモ
・カレンダー
・メモリモニター
・ネットワークモニター

にチェックを入れています。

最初はCPUモニターにもチェックを入れていたのですが、
メモリモニターにCPU表示も出るので、今はチェックをはずしています。

080307-7.gif






「マウス1」タブは、
 080307-8.gif








「右ダブルクリック」を「新規メモ帳作成」にしています。

「キー」タブは、
 080207-9.gif

]





「shiftキーダブルクリック」を「ランチャメニュー」にしています。

こうしたので
パッパッとshiftキーを二回押すと画面上にランチャメニューが出てくるわけです。

家のPCではさらに
「タイマ」タブに時刻合わせを登録、
「クリップ」タブのクリップボードの監視をチェック
といった具合です。

私の場合はランチャ上にはボタンを配置せず、
すべてshiftキー2回のメニュー表示からプログラム選択しています。
「Clock Launcher」はまだまだ奥が深いので、
書き忘れたことに気づいたらその時付け加えます。

LINKサイトに様々なskinやPluginがありますので、
いろいろ試すと面白いです。
Pluginは私は一時「アナログ時計」の表示を使っていました。
職場のPCだと画面が小さすぎてやめましたが・・・・

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[04/27 Yvette]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
酔いどれキーボーダー
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索

Copyright © [ いなせなシーラカンスの音楽とパソコンの日々 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]