忍者ブログ
毎日通っている道で ちょっとした発見・・・・ そんなことで「生きる」って何? と思ってしまったり・・・・・・・・・・・・・日々これ MY LIFE
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

まずは補足
これまで紹介してきたソフトは、
監理者権限でなくてもインストールできます。
削除も問題なく出来ます
次の人のことを考えて利用者が変わる時には、
すべて元に戻しましょう。

で、本来は最初に紹介すべきものだったのが、
この圧縮解凍ソフトです。
なぜなら、これがないと、
ダウンロードしたフリーソフトを使うことが出来ないからです。

圧縮解凍ソフトはいろいろあって、
好みで使えばいいと思います。

私はLhazを使っています。
理由は対応している圧縮形式が多いということです。

Lzhとかzipはどれでも対応しているのですが、
rar、bz2とかいうとちょっとソフトを選ぶ必要があります。
私の場合はある時
7zという圧縮形式を解凍する必要が出てきて、
最初は7z専用のものを使ったのですが、
いろいろ見ていったら、
このLhazならとりあえず
「できないものはない」
ということになり今は愛用しています。

ベクター
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se107748.html

本家
http://www.chitora.jp/index.html

先日クリーンインストールの順番を書きましたが、
私の場合、
OS → パッチ → INF → ドライバ
ときてまず最初にウィルス対応ソフトを入れますが、
その次にこの圧縮解凍ソフトを入れます。

インストール時のオプションはこんな感じです。

080312.gif








全部の形式にチェックを入れて、
「送るに登録する」
としておきます。

あとは何か圧縮解凍したいものがあれば右クリックから
送る → Lhaz とすればいいだけです。

080312-2.gif





送る にしなくても一番上のlhazでも大丈夫です.

PR

さて昨日の続きです。

私の場合は機能の選択肢のうち後者を取っています。
アップデートパッチを当てている間
不安になりながらも、セキュリティソフトを入れるのを我慢してます。

その前に
私の持っているのはWIN XP SP1です。
SP2のパッチはデカすぎて
ここからインストールするとさすがにウィルスが心配になります。

そんなわけで手持ちのSP1のディスクにSP2をあてたインストール・ディスクを作りました。
方法はこのあたり(どちらもマイクロソフトが言っている正式なやりかた)
http://support.microsoft.com/kb/884746/ja
http://support.microsoft.com/kb/310994/ja

そんなわけで
FDDを6枚ちまちま入れ替えながらインストールしています。
あとSP2をあてると容量が700MBを超えてしまって
私はDVD-Rに焼いています。

nliteという手もあるのですが
私の場合はもとのインストールディスクがアップグレード版だったせいか、
うまくいきませんでした。
(nliteについてはたくさんじょうほうがありますのでググって下さい)

話がそれましたが、そんなわけで私の場合は
SP2からパッチを充てることになります。
それでもパッチがどんどん増えていて
半年前は60くらいだったのが今は80以上あるみたいです。
当然多くなればそれだけ時間がかかりますから、
ウィルス感染の危険性も高まります。

でこれらをまとめたものが欲しいと思っていたところ、
SP3の登場です。

これでSP3をあてたインストール・ディスクを作れば、
OS再インストールのときのストレスが解消されると言うわけです。

ところでマイクロソフトはWIN XPの開発を今年の6月でやめると言っていますが、
サポート期間も延びたことだし、開発(バグフィックス)とかも続けるかもしれませんね。

SP3を導入するとアップデートパッチ以外にもいいことがたくさんあるようです。
それについてはまた今度。

Windows Vistaが出て早一年近く経とうとしています。

何故、今XPなのかと言うことは
あちこちに書かれていますので、
個人的に何がうれしいかを書いてみます。

まず、「SPってなんじゃ~」という方のために・・・(そんな人いない??)
SPはService Pack の略で、
その製品が出た後のアップデートがある程度まとまったら
それをSP1、SP2という形で出しています。

不具合を直している部分が多いので
どこがServiceなのか・・・・という気もしますが。

私が最初に買ったWin XPはSP1でした。

その後SP2(これでずいぶんセキュリティが上がったらしい・・・)
が出て、今回SP3となるわけです。

ここからは人によって事情が大きく異なるところかもしれません。

いわゆるOSのクリーンインストールというか再セットアップを
私は3ヶ月に1度くらいやってます。
長くても半年以上やらない時はありません。

なぜそんなことをするかというと、
私の場合いろいろなドライバやらソフトやらを入れたり出したりするので、
レジストリが肥大するせいか
あちこち不具合が起きてきます。
このあたりは経験則ですが、
不具合がある程度溜まったら
いろいろ復旧を試みるより、必要なものをバックアップし
再インストールした方が早いし、結果も良好になります。

今日の話はここからで、
再インストールの一番いい手順が
1.OSのインストール
2.パッチをあてる(OSのアップデート)
3.チップセット(マザーボード固有の条件設定みたいなものです)
4.ドライバ
でようやく
5.アプリケーション・ソフトとなります。

詳しくはここを参照してください。
http://www.daw-pc.info/

でここで問題が生じます。
その1
パッチをあてるためにはインターネットに繋がなければならない。
ところがインターネットに繋ぐにはLANが有効になっていなければならない、
それを有効にするためにはドライバーを入れなくてはならない。
そうなると4の一つが先にきてしまう。

その2
セキュリティソフトといえどもアプリケーション・ソフトなので
5に来るまでは入れないほうがいいということになります。
ところがアップデートパッチをインストールするので
その間ネットに繋ぎっぱなしになります。
SP2からのアップデートも今や90パッチ以上あるので(もっとか?)
それ相応の時間、セキュリティソフトを入れていない状態で
ネットに繋ぎっぱなしになるわけです。

究極の選択としては
「セキュリティソフトくらいいいじゃないか~」と考え
先にセキュリティソフトを入れてしまうか、
「アップデートの間ネットに繋ぐといっても、その間にウィルスが入るなんて稀だから」と考え
無防備なまましばし我慢する。
ということは考えられますが、いずれにせよ精神衛生上いいものではありません。

そこで今どうしていて、SP3が出ることによってそれがどう解決するのか、
は明日(^_-)

HOME
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[04/27 Yvette]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
酔いどれキーボーダー
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索

Copyright © [ いなせなシーラカンスの音楽とパソコンの日々 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]