忍者ブログ
毎日通っている道で ちょっとした発見・・・・ そんなことで「生きる」って何? と思ってしまったり・・・・・・・・・・・・・日々これ MY LIFE
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「ポール・マッカートニーさん、妻に47億円で離婚成立」
だそうです。
47億円です。

25歳も若い女の人に手を出した罰???

相手のヘザー・ミルズさん(40)は元モデルで地雷廃止活動家。
いかにも気が強そうですが・・・・

47億円でビックリしていたら、
「マッカートニーさんが支払う金額は約8億2500万ポンド(約1600億円)とされる資産額の約3%に相当する。」
w(゚ー゚;)wワオッ!!

3%といえば今の消費税より安いわけです。

現金1650万ポンド+住宅など(780万ポンド相当) =2430万ポンド
という計算だそうです。

あれいろいろ見ていくと
「マッカートニーさんの総資産額は約4億ポンドと見積もられた。」
という記事もありますね。o○

約780億円といった感じです。

だんだん腹が立ってきたので本日はこれまで~

PR

ブラウザをわざわざ変える必要があるか?
ということがまずあるかと思いますが、
私の職場のPCはまだIE6なので、
次の点が不満でした。

・タブブラウザでない (IE7なら問題ないです)
・マウスジェスチャーが使えない (「マウ筋」を使えば大丈夫です)

上の()書きにあるように、
IE7+マウ筋 だったら今の環境とほとんど同じかもしれません。
(IE7のインストールはシステム全体の不具合の原因となるらしく、
明確に禁止とされています。)

マウ筋は入れることは可能ですが、
(事実入れては見ました)
すでにランチャーを常駐させているので、
出来るだけ常駐ソフトを少なくしたいと言うこともあって、
マウスジェスチャーのできるブラウザを探しました。

とりあえず候補となったのは、
Sleipnier と Firefox です。

「Sleipnier」
http://www.fenrir.co.jp/sleipnir/downloads/

「Firefox」
http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/

どっちも入れてみたのですが、
結果Sleipnierにしてますう。

インストールという仕組みを詳しく知らないので、
理由は分かりませんが、私の職場のPCは
「Sleipnier」の「インストール版」は入れられませんでした。
そんなわけで、「Sleipnier」は「アーカイブ版」を使っています。
「Firefox」は監理者権限でなくてもどういうわけか
インストール版でも問題なくインストールできました。

「Firefox」からだんだん遠ざかっていったのは、
1.起動が遅かった  ← 気分だと思います
2.インストール版だと妙なところまで入り込んでないか ← ただの素人の不安

なんかどっちでもいいみたいですが、
もう一つ
「検索エンジンの設定」
の仕方がSleipnierの方が私にとって分かりやすかった
ということがあります。

そのSleipnierですが、
前述したようにアーカイブ版を使っています。
ダウンロード後解凍すると
「Fenrir & Co」というフォルダができるので、
それを必要ならどこか分かり易いところに移動して、
その下の
「Sleipnir」フォルダ → 「bin」フォルダ
と開き
「bin」の中の「Sleipnir.exe」のショートカットをデスクトップにでも作れば、
設置完了(^_^)vです。

起動すると、
Sleipnirの「お気に入り」に
今使っているブラウザの「お気に入り」を追加するかどうか聞いてくるので、
IEから追加してやると今までのお気に入りがそのまま使えます。

設定については
次の機会に。o○

プログラムの登録ですが、
Windowsに最初から入っているプログラムなども
登録しておくと便利です。

それぞれパスとかがわからないと難しいところですが、

「ペイント」
C:\WINDOWS\system32\mspaint.exe

「電卓」
C:\WINDOWS\system32\calc.exe

「メモ帳」
C:\WINDOWS\system32\notepad.exe

「マイドキュメント」
C:\WINDOWS\explorer.exe

「IE」
C:\Program Files\Internet Explorer\IEXPLORE.EXE

ちょっとマニアックなところでは

「アプリケーションの追加と削除」
C:\WINDOWS\system32\appwiz.cpl

「タスクマネージャー」
C:\WINDOWS\system32\taskmgr.exe

「サービス」
C:\WINDOWS\system32\services.msc

コントロールパネルのものは
C:\WINDOWS\system32 のなかの拡張子が「cpl」のものですので、
よく使うものは登録するといいかと思います。
ただ、「タスクマネージャー」は
ショートカットーキー CTRL+Shift+Esc
で簡単に立ち上がるので登録する意味はないかもしれません(^_^;)

また、データファイルそのものも登録できます。
Clocklauncerの「環境設定」 → 「ランチャ」タブ → 「アイテム追加」

080313-1.gif




この画面の「・・・」をクリックして、
ファイルの種類を「全てのファイル」にして、
好きなデータを選びます。

080313-2.gif






職場などで繰り返し見る基準などを登録していると便利です。

まずは補足
これまで紹介してきたソフトは、
監理者権限でなくてもインストールできます。
削除も問題なく出来ます
次の人のことを考えて利用者が変わる時には、
すべて元に戻しましょう。

で、本来は最初に紹介すべきものだったのが、
この圧縮解凍ソフトです。
なぜなら、これがないと、
ダウンロードしたフリーソフトを使うことが出来ないからです。

圧縮解凍ソフトはいろいろあって、
好みで使えばいいと思います。

私はLhazを使っています。
理由は対応している圧縮形式が多いということです。

Lzhとかzipはどれでも対応しているのですが、
rar、bz2とかいうとちょっとソフトを選ぶ必要があります。
私の場合はある時
7zという圧縮形式を解凍する必要が出てきて、
最初は7z専用のものを使ったのですが、
いろいろ見ていったら、
このLhazならとりあえず
「できないものはない」
ということになり今は愛用しています。

ベクター
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se107748.html

本家
http://www.chitora.jp/index.html

先日クリーンインストールの順番を書きましたが、
私の場合、
OS → パッチ → INF → ドライバ
ときてまず最初にウィルス対応ソフトを入れますが、
その次にこの圧縮解凍ソフトを入れます。

インストール時のオプションはこんな感じです。

080312.gif








全部の形式にチェックを入れて、
「送るに登録する」
としておきます。

あとは何か圧縮解凍したいものがあれば右クリックから
送る → Lhaz とすればいいだけです。

080312-2.gif





送る にしなくても一番上のlhazでも大丈夫です.

職場のPCでPDFファイルを開くと
「遅い~」
と感じたことはないでしょうか。

通常はAdobe Readerなるものが入っているのですが、
これは結構重いです。
バージョンが上がるにつれて重くなっており、
スペックの低いPCだと
データをクリックしてから開くまで
いらいらさせられることもあります。


フリーでもう少し軽いPDF Readerはないかと探していたところ、
ありました。

「Foxit Reader」です。

窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/lib/offc/print/docviewer/foxitreader.html

本家
http://www.foxitsoftware.com/

pdfなんで日本語も問題ないですし、
メニューも日本語にしたければ、ネットからの追加ダウンロードで日本語になります。

080311.gif




これにするとPDFファイルが開かれるまでの体感速度があがります。

検索やコピーも日本語で問題なくできます。

PS
「Clock Launcher」でいい忘れたこと発見
カレンダー昨日も優れていて、
色の変更ができたりスケジュールを入れるとこんな「バルーン表示」になります。

080311-2.gif






こりゃあ便利!!

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[04/27 Yvette]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
酔いどれキーボーダー
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索

Copyright © [ いなせなシーラカンスの音楽とパソコンの日々 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]